未分類

小唄徒然草 年末号 年末の小唄と端唄                             1、小唄 年の瀬や   2、端唄 笹や節   3、小唄 野暮な屋敷

小唄徒然草 年末号 年末の小唄と端唄 小唄 年の瀬や(大高源吾)  本調子    四世 歌沢寅右衛門曲 年の瀬や 年の瀬や 水の流れと人の身は 留めて、止まらぬ、もののふが(色の道) 浮世の 義理の 捨てどころ 頭巾 羽織を 脱ぎ捨...
未分類

小唄徒然草60 春日とよ家元作曲集 10   春日とよの新派小唄七題成る               1,鶴次郎(こころして)2,湯島境内(久しぶり)3、滝の白糸(水芸に)4、残菊物語 5、春琴抄 6、白鷺 7、日本橋(上・下)

小唄徒然草60の配信です。 春日とよ家元作曲集 10 とよ家元の新派小唄の名作 河上渓介・春日とよの新派小唄七題成る 河上渓介、清元栄次郎とによって『歌舞伎小唄十二ヶ月』と『浄瑠璃小曲六題』が作られたことを知った、新派の花柳章太郎...
未分類

小唄徒然草59 春日とよ家元作曲集 9 昭和十三年と十四~五年の春日とよ家元           1、おもかげ 2.佃(月 雪 花) 3、梅雨の晴れ間 4、日本橋(上) 5、日本橋(下)年

小唄徒然草59 春日とよ家元作曲集 9              昭和十三年と十四~五年年の春日とよ家元 1、おもかげ 2.佃(月 雪 花) 3、梅雨の晴れ間 4、日本橋(上) 5、日本橋(下) 春日とよは、日中戦争が始まると、作曲...
未分類

小唄徒然草58 春日とよ家元作曲集 8 とよ家元の昭和初年の習作小唄               1,桔梗紫 2、おしるしに 3、美しく(しゃぼん玉)4、引きとめて

昭和十一年の春日とよ 春日とよは、昭和十一年の夏、糖尿病にかかり、医者から軽井沢へでもいって養生したらと言われて、始めて軽井沢にゆき、一晩 星野温泉に泊り、旅館の世話で、別荘を一軒借りて、一夏をそこで過ごした。それ以後、すっかり軽井沢...
未分類

小唄徒然草57 春日とよ家元作曲集 7 とよ家元の作曲を時系列で並べてみました

■■■■■■■■■■■■■小唄徒然草57 春日とよ家元作曲集 7 ■■■■■■■■■■■■■■■ 現在、我が稽古場にある音源の中から とよ家元の作曲を、小唄春日派創流100年にむけて 発信していますが、ランダムに配信していたため 作曲時期が...
未分類

てすと

未分類

小唄徒然草56 春日とよ家元作曲集 6            とよ家元が軽井沢から引き上げ後の作曲です。

小唄徒然草56 春日とよ家元作曲集 6 の配信です。とよ家元が軽井沢から引き上げ後の作曲です。1,冬灯(待てど来ぬ )2,うらうらと(若草山)3,義理のともづなその後の春日とよ家元昭和十九年、春日とよは七月一旦、軽井沢の山荘に疎開したが、軽...
未分類

小唄徒然草55の配信です。春日とよ家元作曲集 5  とよ家元の芝居小唄 

小唄徒然草55の配信です。春日とよ家元作曲集 5  とよ家元の芝居小唄 1,夕霧 2,お祭り佐七 3,おその です。 1,夕霧(又は編笠) 本調子 木村富子詞 春日とよ曲 夕 霧  唄・春日とよ コロムビア吹き込み (家元60歳) ...
未分類

小唄徒然草54 春日とよ家元作曲集 4              とよ家元の舞踊小唄 1,稲妻 2,笠森お仙 3,柳屋お藤

春日とよの舞踊劇小唄・稲妻 小唄 稲妻  本調子    渥美清太郎詞   初代春日とよ曲 この小唄は、若柳流の、二世家元、若柳吉蔵の舞踊会に出した連作小唄振り『稲妻』で、 六つの小唄を集めて、芝居がかりの踊りとした斬新な試みであった。 ...
未分類

小唄徒然草53 春日とよ家元作曲集 3           1,桃の花 2,読み流す 3,言わぬは言うに 4 ,言いたいこと 5,お染+よしない+いいたいこも

小唄徒然草53 春日とよ家元作曲集 3 1,桃の花 2,読み流す 3,言わぬは言うに 4,言いたいこと 5,お染+よしない+いいたいこも 1,桃の花 解釈と鑑賞 この小唄は春日とよの黒門町時代のほほえましい作品である。この小唄の歌...