小唄徒然草41 吉田草紙庵(よしだそうしあん) 作曲1

未分類

小唄徒然草41 の配信です。

今回は、小唄界に小唄作曲家として、大きな足跡を残した、「吉田草紙庵(よしだそうしあん)」の小唄をシリーズでお届く致します。

吉田草紙庵
よしだそうしあん
(1875―1946)
生年明治8年8月8日(1875年)
没年昭和21(1946)年12月5日

小唄(こうた)作曲家。本名は金太郎、草紙庵は元来茶道の号であったが、もっぱら小唄作曲に用いた。初め長唄を習ったが、16歳から清元(きよもと)に転向。初世菊輔(きくすけ)に師事して菊之輔の名をもらう。小唄処女作は30歳ごろで、1916年(大正5)ごろ結成された「東京小唄会」では作曲を受け持ち、家業の左官職に戻ってからも作曲を続けた。とりわけ歌舞伎(かぶき)、新派の当り狂言の作曲は草紙庵の「歌舞伎小唄」として定評を獲得した。さらに旧来の座敷小唄をホールや劇場で演奏する「舞台小唄」にまで進展させ、取材分野の拡大によって新風を吹き込むなど、近代小唄界の隆昌(りゅうしょう)に多大の功績を残した。
大正期から小唄の作曲に専念。
芝居小唄を創作するなど新生面を開き、第二次大戦後に訪れた小唄全盛時代の礎を築いた。

大正・昭和の小唄作曲に大きな足跡を残された吉田草紙庵(本名吉田金太郎)を、縁りあるこの地に顕彰し、31年3月に小唄作詞家の市川三升・英十三・宮川曼魚の三長老(小唄作詞家グループ火星会の前身閑吟会を結成し後輩の指導に当たった)により小唄塚は建立された。

小唄 一の谷 解釈と鑑賞

季 陰暦仲春二月七日『一谷嫩軍記』時代物。
宝暦元年(1751年)十二月豊竹座人形净瑠璃、並木宗輔作
寿永三年二月七日、卯の刻(午前六時)ひよどり越えの急襲によって、
一の谷の平家は無惨にも源氏に破れ、
主上の御座船を始め一家皆々兵船に乗って屋島こ落りぶる。
参議経盛の無官の太夫敦盛は、
乗遅れじと須磨の浦辺(神戸市)から駒を乗り入れると
(埼玉県)の熊谷次郎直実に扇をあげて差招かれ、
駒を返して戦うが、もとより熊谷の敵にあらず、
忽ち 組敷かれる。真実も、吾子小次郎と同じ年配の、可憐な公達化粧に
『この君一人助けたとて勝ち戦に負けもせじ、ひとまづここを落ち給え』と
言いすてて別れんとするが、
平山武者所に見つけられ涙をのんで敦盛の首を落し、
敦盛遺愛の『青葉の横笛』を自分の腰に移して立去らんとすると、
敦盛の後を慕ってここまで来たが、
武者所のために深傷を負わされて瀕死の玉織姫が
『敦盛さまを討ったは如何なる人か恨めしや、
せめて名残に御顔を、一目なりとも見せたべ』と、
敦盛の首を顔に押あて、嘆きと共に息を引取る。

[小唄解説]小唄では、一谷嫩軍記の二冊目『須磨浦』のくだりを唄っている。
豪勇無双の熊谷と、年は十六七、黒々と歯に鉄漿を染め、
うっすらと公達化粧の痕をのこした若武者敦盛との組討。
後の山より平山武者所に『平家方の大将を組み敷きら助けるは、
二心に紛れなし』と大音 声に呼ばわれて、
涙をふるって敦盛の首を落すくだり、
敦盛の首を顔に押あて『宵の管絃の笛の時』を追憶して嘆く悲惨な玉織姫の姿。
流石の熊谷も『ああ、何れをみても蕾の花、都の春より知らぬ身の、
いま魂は天ざかる、鄙に下りて亡き跡を、問う人もなき須磨の浦』と、
弓矢取る身の悲しさ、世の無常を感ずる といった芝居の一幕を、
二枚続の錦絵に刷って売り出したものである。
この小唄は、昭和十一年四月歌舞伎座『団菊祭』興行に因んで、
九世団十郎の熊谷(牡丹)、五世菊五郎の敦盛(菊)を、団十郎の薫陶をうけて熊谷役者となった七世幸四郎が唄ったもの。
「東雲の~浪白く」までは、熊谷が海の彼方を見渡すところ、「寄せては返す須磨の浦」熊谷と敦盛の組討を
『青葉の笛か』は組伏せられた敦盛が『はや首はねられよ。熊谷殿』と言う所を、『松の風』は熊谷の 『ああ是非もなや』という思い入れを唄ったものである。 『名に橘の香を添えて』は、その月、上演の『一の谷』に、十五世羽左衛門が敦盛に扮していたことを詠 みこんだものである。

小唄 一の谷 唄・春日とよ栄芝  作詞・七世 松本幸四郎  作曲・吉田草紙庵

東雲の あけゆく空にあかねさし 渚を見れば波白く
寄せては返す須磨の浦 青葉の笛か松の風 名に橘の香を
添えて 菊と牡丹の面影を 二枚つづきにうつす錦絵。

小唄 辰五郎(め組の喧嘩)

季節 陰暦一月七日(初春)から三月廿四日(晩春)まで
[名題】『かみのめぐみ わごうのとりくみ』世話物。
明治23年(1890年)新暦三月新富座、竹柴其水作となっているが、
実際は黙阿弥が全体の筋立をした。
神の恵と、め組をかけた鳶と角力の喧嘩を芝居に仕組んだもので、
五代 目菊五郎のめ組の辰五郎が大好評であった。

[あらすじ」文化二年正月七日、品川の海を一と目に見渡す島崎楼の二階座敷で、
当時名うての関取、よぐるまだいはち、くりゅうざんなみえもんと、
芝の、め組の鳶の若い者が、ささいな事から衝突し、
とめに出ため組の組頭、浜松町の辰五郎を散々にののしるので、
辰五郎はその夜明け、高輪のやつ山下によぐるまの帰りを待ち伏せするが、
炊出し喜三郎の駕が邪魔して意を果すことができなかった。
(世話だんまりの場)
月が代って芝しんめい神社境内の宮芝居で、
め組の若い者とくりゅうざんとの喧嘩が始まり、
どう思い返しても、 このまま黙って引込んでは男の面目にかかわると、
意を決した辰五郎は、花も名残の三月廿四日、
可愛い女房に離縁状を出し、神明境内のはなずもうの閉場を知らせる太鼓の音を合図に、
め組一同火事場こしらえ 鳶口、梯子を小脇に別れの水盃をすませ、
半鐘を打ち鳴らしてすもうごやへ押しよせる。
待ち構えたよぐるま、くりゅうざんとここに大喧嘩が始まるが、
顔役の炊出し喜三郎が喧嘩の中へ割って入り、
お月番の町奉行と寺社奉行の法被を示して、喧嘩をおさめるのであった。
江戸のまちびけしは、元禄四年(1691年)町奉行大岡忠相が監督の下に、
一番より十番までを四十六組に分け、いろはを以て符号とし、
め組は二番組に属していた。
組内の組織は、人足(まだ火消の数 に入れぬもの)、
鳶の者(蔦口を持つ火消)梯子持、纒持、組頭があり、
組頭をまとめるのは頭取で、辰五郎は、め組の組頭であった。
火事と喧嘩は江戸の華と言われたが、この小唄は、芝神明の氏子の辰五郎が、
ひくにひかれぬ男の意地 から喧嘩となる気持を唄っており、
いなせな鳶の者とすもうとが入り乱れての大喧嘩も、一度和解の手打がすめば、
それっきり五月の鯉の吹き流し、腹に一物も残さない江戸っ子の心境を、
唄いこめれば成功であろう。昭和十五年辰年の新曲である。
[註]東雲=あけ方、曙と同じ。 櫓太鼓=相撲小屋の前に高い櫓を立て、開場前と打出しの際、打ちならす太鼓をいう。昔、両国の櫓か ら、暁の静寂を破って打鳴らす太鼓の音は、安房上総にまで聞ゆるほどの撥の冴えをみせたという。 かけまくも=かたじけないの枕言葉。

小唄 辰五郎 本調子 上調子二上り

唄・春日とよ栄芝  作詞・英十三  作曲・吉田草紙庵

東雲の櫓太鼓や初がすみ 曙匂う紫に
かすむ鳥居の芝育ち 神の恵のかけまくも
引くに引かれぬ 意地づくは 散らす火花も神明で
さかりを競う花の春。

小唄 蝶千鳥 本調子

唄・春日とよ栄芝 作詞・市川三升 作曲・吉田草紙庵

空に一声 時鳥(ほととぎす)きくや牡丹の蝶番い
離れぬ仲のむら千鳥 富士の裾野に並び立つ 姿な つかし 五月晴。

季節 陰暦仲夏 五月二十八日
[名題]『夜討曽我狩場曙(やうちそが、かりばのあけぼの)』時代物。
明治十四年(1881年)新暦六月、新富座、河竹黙阿弥作。
『あらすじ]建久四年(1193年)五月廿八日、
東国八ヶ国の諸侍を集めて行われた、頼朝公の富士の牧狩(まきがり)も、
明日一日で終るという日、正午頃から降り出した強い梅雨のために狩は休みとなり、
武将の仮屋は何れも 酒宴を催して労を休めているひぐれどき
河津の三郎すけやすの忘れ形見、曽我の十郎祐成すけなりと五郎ときむねの兄弟は、
旧恩を 忘れぬおにおうしんざえもん、とみただんざぶろうと一緒に、身分を隠して
富士の裾野の百姓家にひそみ、鬼王と団三郎 は畠山殿の下廻りとなり、
十郎はただ一人、雨を幸と、かたきのくどうざえもんすけつねの
仮屋のあたりの地理を測って いる所を、工藤の家来に見咎められ、
計らずも工藤と対面する。 討入は今宵をおいてはないと決心した十郎五郎は、
鬼王と団三郎に母満江(まんこう)の事を呉々もたのみ、
母より 形身に送られた『蝶と千鳥の小袖』を身につけて、
篠つく雨を侵して狩屋に忍びこみ、その夜工藤の仮屋 に招かれた、
かねて馴染の大磯の廓の傾城や、けはいざかの少将、きせがわのかめつるの手引によって、
首尾よく工藤を討って十八年の恨を晴らすが、十郎は仁田四郎に討たれ、
五郎は御所五郎丸に生捕られ 上りの富士の美しく照り映える中を、頼朝公の仮屋に引立てられる。
曽我兄弟の敵討は、『東鑑(あづまかがみ)』『曽我物語』に作られ、
人形浄瑠璃歌舞伎に入って数多くの曽我狂言を生み、
このほか『初春興行』の項で述べた通り、実録を離れて、
ともかく題目だけを『曽我』とする狂言が、芝居道の吉例となり、
歌舞伎では、正月から五月の曽我の討入までは、狂言に必ず曽我の名を出す 慣例が、明治の初年まで行われた。
『夜討曽我』は、曽我の討入を実録風に脚色したもので、
明治の新しい思潮に即応した時代劇で、い わゆる活歴の曽我劇。
九世団十郎の五郎は、こて、すねあて、腹巻、わらじという活歴風の装束であった。
この小唄の『蝶千鳥』は、昭和十一年四月・歌舞伎座『団菊祭興行』のとき出来た曲で、
『空に一声』は カン、あとは東明節の『大磯はっけい』の手をつかっており、
草紙庵自慢の小唄の一つである。
すらすらとした出来で、『五月晴に、兄弟の喜びを象徴する唄い方でよい。
[註]きくや牡丹は、ぎょうようぼたん、市川家の紋で、九世団十郎の五郎を指し、きくやは菊で、五世菊五郎の十郎 を指す。
蝶千鳥=母から送られた小袖の模様から兄弟のことを指す。

小唄 蝶千鳥 本調子  唄・春日とよ栄芝  作詞・市川三升  作曲・吉田草紙庵

空に一声 時鳥(ほととぎす)きくや牡丹の蝶番い
離れぬ仲のむら千鳥 富士の裾野に並び立つ 姿な つかし 五月晴。

コメント

タイトルとURLをコピーしました