小唄徒然草48 吉田草紙庵(よしだそうしあん)作曲 8

未分類

小唄徒然草48の配信です

吉田草紙庵(よしだそうしあん)作曲 8

1、草紙庵三番叟

2、白扇

3、散りかかる(権八)

 

1、草紙庵三番叟

本調子
楠瀬日年(くすせひとし)詞・吉田草紙庵曲

とうとうたらり たらりら
ところ 千代まで 万代の
鶴と亀との島台に
常世結ぶの式三献

おうさえ おうさえ
悦びありや
わがこの所より
ほかへはやらじと 思う

一つ思いに 二世の縁
三世をかけし四海波
静かにて
枝も鳴らさず葉も茂る
様はナー 百まで
わしゃ 99までヨー

ようよう よい仲 孫ひまご
末広がりの末かけて

(陰暦新春 16年4月開曲)

[名題と梗概
]『三番叟』は日本のすべての芸能儀礼の初めに演ぜられるもので、
能の『翁』から歌舞伎音曲 に入ったもので、長唄が第一で常磐津・清元・新内・義太夫それに古曲にもあり、舞踊では『式三番叟』を 筆頭に数が多い。小唄の三番叟物は、これまでに承知庵の『有喜』、田村法一の『風流三番叟』があり、この【単紙庵三番叟」と介わせて戦前「三番叟小唄の三幅対』と、筆者は呼んでいる。我々の春日三番叟の作曲は戦後である。

[解釈と鑑賞】この小唄は初代飯島ひろ子の唄、草紙庵の糸で開曲されたと思うが、芝居の三番叟物の集大成を試みたもので、前弾は御存知の長唄の三番叟で始まり「とうとうたらり」⋯⋯は荘重に、「おうさえ おうさえ」….を早間に、「やらじと思う」.⋯⋯の合の手は、三番叟の軽妙な踊りで、「一つ思い」-は艶やかな口説きで、「様はナー」を民謡調とし「ようよう」から再び早間の踊りとなって、へ末広がりの末かけて ⋯⋯と高上りに打止めて後弾はない。

開曲は十六年四月の渋谷公会堂であったが、楠瀬日年の格調高い歌詞に、草紙庵も三味線を撥弾きで勤たと推測する。
草紙庵は生前小唄に鳴物を入れたいと言っていたが、この時公会堂の大ホールで笛・太鼓・小鼓・鉦などの鳴物をいれて華やかに演奏し、小唄振りも添えられたと想像する。またこの時、草紙庵作曲 の十数曲も同時に演奏されたことであろう。草紙庵にとっては『草紙庵三番叟』の完成がかねてからの念願で 昭和十年に『小唄稽古本・都の華』を上梓(六十歳)したのに続いて、この年六十六歳で『草紙庵三番叟』を完成したことは、第二の念願が叶ったことで、この春は草紙庵にとって二度目の最良の年であった。

【楠瀬日年(くすせひとし)】

(明治20年~-昭和37年)】 陶芸家。篆刻を中国の呉昌石に師に師事してその衣鉢を伝え、また大津絵風の画、嵯峨派の書をよくした。
戦前は歌舞伎の舞台装置を担当し、小唄に趣味をもち、11年の國菊祭のほか小唄開曲の刷物の彩色絵を書いたりした。
晩年は、奈良五条山に隠棲して専ら、陶芸品の製作にいそしみ、三十七年一月老衰にて歿した。行年七十五歳。(『江戸小唄新聞』14号)

小唄 1、草紙庵三番叟

とうとうたらり たらりら
ところ 千代まで 万代の
鶴と亀との島台に
常世結ぶの式三献

おうさえ おうさえ
悦びありや
わがこの所より
ほかへはやらじと 思う

一つ思いに 二世の縁
三世をかけし四海波
静かにて
枝も鳴らさず葉も茂る
様はナー 百まで
わしゃ 99までヨー

ようよう よい仲 孫ひまご
末広がりの末かけて

(陰暦新春 16年4月開曲)

2,末広(又は白扇) 本調子 上田哥川亭詞・吉田草紙庵曲

末広(又は白扇)
本調子
上田哥川亭詞・吉田草紙庵曲

白扇の 末広がりの 末かけて 堅き契りの銀要
輝く影に松ヶ枝の 葉色も勝る深緑 立ち寄る庭の
池澄みて 浪風立たぬ水の面
羨ましいではないかいな。
(新暦初夏五月・昭和九年五月開曲)

[出典]都の華 [解釈と鑑賞]
この小唄は、三井銀行重役の、高畑勝二と夫人すえ子夫妻の、銀婚式を祝った小唄としてつくられた
高畑すえ子は、蓼胡蝶の古い門弟の蓼胡勢以の娘で、名取名も、胡寿々と呼ばれていた縁故から、
作詞を蓼派に関係のある哥川亭に依頼した。
歌詞のうち『末広がり』はすえ子にかけ、
『銀要』は銀婚式を かけ、
『葉色も勝る』は勝二をかけた、哥川亭の名作詞であった。
胡蝶は、初め自分で作曲するつもりであったが、思う所があって先輩の作曲家、草紙庵に依頼した。
これは草紙庵が、しばしば胡蝶の稽古所を訪れ、いろいろと小唄作曲の苦心談をきくうちに、
これまで自分の作曲が、単なるはめ込みに過ぎなかったと気づき、
もう一段修業して、小唄作曲の真髄に触れるまで作曲を中断しよう と考えたから、と筆者は推測する。

胡蝶はこのように芸に対して良心的で、謙虚な人であった。
草紙庵の作曲は、この名歌詞に対して荘重無比、しかも随所に艶っぽさを現わして、
謡曲「高砂」に比肩する名曲を作りあげた。
胡蝶は出来上った小唄を、銀婚式の祝宴の席上、一門の数名と共に演奏して、高畑夫妻に贈った。
もしこの『白扇』を胡蝶が作曲していたならば、
別の形のすばらしい『白扇』が生まれたに違いない。
その後、蓼派では、小唄会の席上、必ず社中一同によって、冒頭斉唱されるようになった。
作曲は草紙庵であるが、 水唄を小唄界に拡めたのは蓼胡蝶である。

白扇の 末広がりの 末かけて 堅き契りの銀要
輝く影に松ヶ枝の 葉色も勝る深緑 立ち寄る庭の
池澄みて 浪風立たぬ水の面
羨ましいではないかいな。

3、散りかかる 権八

権八 二上り 市川三升詞・吉田草紙庵曲

散りかかる 浅黄桜や 無常音
隙行く駒の 路もはや
ひかれ曲輪の涙橋

流す浮名も小紫
結ぶ夢さえ権八が
まどろむ駕籠の
仲の町。
(陰暦晚三月.昭和1年1月開曲)

[解釈と鑑賞]
この小唄は羽左と亡き梅幸との『権上』を唄ったもので、両優の最後の権上は昭和九年三月大阪歌舞伎座であった。
小唄の前半は、前髪若衆の水もしたたるほどの白井権八が、裸馬に浅黄色の囚衣、縛め縄の姿でのせら 非人達に守られ、観念の眼をとぢて鈴ヶ森の刑場へ送られる凄惨な風景を唄ったもので
散りかかる 浅黄桜の『浅黄桜』は、桜が一重で白く、萼が非常に緑で、それが辯にうつって青く見える。遅く咲くという
ここは、浅黄色の囚衣を着た権八と、浅黄桜を通わせたものであろう。
無常音⋯⋯とは権八の耳に鮫洲(品川区)の天林山 泊船寺の鐘が諸行無常と聞こえるの意で、
隙行く駒 ⋯⋯は刻々と鈴ヶ森のお仕置場(南大井三丁目)に近づく裸馬の足音である。
ひかれ曲輪の涙橋⋯⋯の『涙橋』(泪橋とも書く)は刑場の北方七〇〇メートルの所を流れる立会川で
罪人護送役人がここで刑場係役人と、立会いの上で、処刑者を引渡した所からという俗説があり、
この川に架かる、浜川橋が、一名『なみだ橋』と呼ばれ、
処刑者が、家族や縁者と、涙ながらに今生の別れを告げた場所であ った。
ここは権八が、心の中で浮名を流した吉原の廓の小紫にひかれながら涙橋を渡る所である。
後半の 結ぶ夢さえ権八が⋯⋯以下は、前半の刑場行きは、権八が吉原へ通う駕籠の中でまどろむうちにみた夢で、
一瞬夢からさめると、舞台は暗転して、華やかな、夜桜の仲の町と変り、
迎えにきた新造や禿にかこまれて、小紫から托された、迎えの文を読む⋯⋯といった場面を唄ったものである
前弾きは、裸馬の歩む静かな足どりを現わす前弾からへ散りかかる⋯⋯を中甲で綺麗に唄い出し、
浅黄桜〜路もはや⋯⋯までは呂でゆっ くりと唄う。特に、隙行く駒⋯⋯の合の手は足の悪い馬に乗せられてゆく乗せられてゆく権八の姿を、
一の糸でツンツンツンツンが表間、裏間が逆になってその感じを出す。
ひかれ曲輪の涙橋⋯の、ひかれ⋯⋯をカンに、涙橋⋯⋯へ入る前の三の糸のスクイ上げ』は馬がつまずいた感じを出す。

ここで一をあげて三下りとなり、糸のチチチチチリンチチリチン、チチンチチントチチンチャ
小紫が権八を追いかけて来る感じを出して早間となり、
流す浮ィ名も小紫⋯⋯と小唄調になる。結ぶ夢から駕籠の⋯⋯は、権八が駕籠の中で夢をみている感じで再び呂となり、
ここで短く清搔をきかせてへ仲の町と立派に唄う。
後弾は華やかな吉原の廊の描写で、この後弾によって場面がパッ るという、草紙庵の構想をふまえた見事な演奏を心がける
三升の作詞は、曲を前半と後半とに分けた所が鶯亭金升作詞の『比翼塚』上より一段と勝れ、効果的な草紙の作曲と相俟って、
羽左の期待通りの名曲となり、忽ち小唄振りもつけられて大い流行した。

権八 二上り 市川三升詞・吉田草紙庵曲

散りかかる 浅黄桜や 無常音
隙行く駒の 路もはや
ひかれ曲輪の涙橋

流す浮名も小紫
結ぶ夢さえ権八が
まどろむ駕籠の
仲の町。

コメント

タイトルとURLをコピーしました