小唄徒然草 年末号 年末の小唄と端唄
小唄 年の瀬や(大高源吾) 本調子 四世 歌沢寅右衛門曲
年の瀬や 年の瀬や 水の流れと人の身は
留めて、止まらぬ、もののふが(色の道)
浮世の 義理の 捨てどころ
頭巾 羽織を 脱ぎ捨てて
肌さえ寒く 竹売りの
明日待たるる宝船。
「季」 陰暦晚冬、十二月十三日
[名題]『新台いろは書初』時代物。安政三年(一八五六年)五月、森田座、三世瀬川如皐作。守田勘弥の松倉緑翁、
大谷友右衛門の其角、市川男女蔵の文吾(源吾)。のち、明治十五年、正月『誠忠義臣 元禄歌舞伎』(大阪 角座、勝 諺蔵 加筆)では、
松倉緑翁を松浦鎮信として書かれた。
三世中村歌六、同吉右衛門の当り芸『松浦の太鼓』が之である。 明治、廿三年。五月歌舞伎座
『実録忠臣蔵』(桜痴居士作)では、土屋主税として書かれ、中村梅玉が主税を演じた。
初代中村鴈治郎の当り芸『土屋主税』は、これらの筋を混じて、改作したもので緑団子作である。
[梗概]元禄十五年極月十四日の夜更け、本所松坂町の吉良邸の隣の松浦鎮信邸では、
お気に入りの向島の 宝井其角を招いて、雪を肴に俳諧の席が催されていたが、たまたま其角から
『昨夜、同じ俳諧の道で知り合った、赤穂浪士、大高源吾の零落した笹売り姿を、両国橋の上で見かけ、
余りのみじめさに、殿より拝領の羽織をめぐんでやった。』との話をきかされた鎮信は、
常々赤穂義士を、不甲斐なく思っていたので、すっかり 苦りきり、其角の世話で当家に奉公に上っている源吾の妹おぬいを、早々に引取れと言い出したが、
其角が その時、「年の瀬や水の流れと人の身は」と発句で問いかけると、源吾がすかさず、 明日待たるるその宝船 とつけたと聞き、侯は丁と膝をうって感心した。
途端に、隣家の吉良邸より聞える陣太鼓の音は、その音にじっと耳を傾け、これぞ赤穂浪士の討入りと思わず叫ぶのである。
小唄『年の瀬』は、までは、講談そのままの両国橋における大高源吾と、其角との出会を唄ったもで、実録によれば、
源吾は時に三十一才、俳号は子葉と称して、水間沾徳に学び、其角とも交りがふかかった
また、茶の宗匠、四方庵宗偏の門に入り、吉良家の茶会が十四日にあることを探知した功労者で、文あり、武ありの人であった。
小唄、年の瀬や〜、身は』までは、両国橋における其角の発句のよびかけで、『止めてとまらぬでは、源吾が故郷の母に遺言の手紙を書き送り、
この世のすべての義理を捨て、主君のために殉ぜんとする。止めて止まらぬ武士の意地を唄ったもので、
『頭巾 羽織を〜竹売りの』までは、源吾が日頃、句会でで其角に逢う時の羽織、投げ頭巾姿の礼儀正しさに引換え、
今宵は一重布子に股引草鞋らしい竹売姿で、寒風のすさむ両国橋を渡る姿を唄ったもの。
江戸時代は十二月十四日が、年末の煤払いとさだまっていたので、十三日の夕暮は、近在の百姓達が煤払いの竹を担いで売りに来たもので、
源吾はこの夕、明日に迫った吉良邸の茶会の模様を探索するために、竹売りに身をやつして、両国橋にかかったのである。
『明日待たるる宝船』は、心中、期する所を、其角に答えた附句であるが、この小唄は、
曲が非常によくついており、年の暮のわびしさ、慌しさと、来るべき年への望みなどをよく表現しているので、
年の暮に聞くと、胸のしめつけられるような感銘を覚える小唄である。
この小唄は明治期の歌沢節から採ったもので、色々の唄い方がある
【宝井其角】=(榎本其角)1661年~1707年)俳人 江戸に生まれ 14歳で芭蕉の門にはいり、門下として、最も古参で
実力も抜群であり、芭蕉をして「門人に其角、嵐雪あり」と言わしめた。性豪放で花柳界の趣味を好み、
芭蕉の閑寂さと正反対の派手な句づくりぶりであった
小唄の歌詞のとめてとまらぬ「武士」を「色の道」とした唄い方もある。我が春日派の唄い方は後者である
小唄 年の瀬や 唄・春日とよ栄芝
年の瀬や 年の瀬や
水の流れと 人の身は
留めてとまらぬ 色の道
浮世の義理の 捨てどころ
頭巾羽織も ぬぎすてて
肌さえ寒き 竹売りの
あした待たるる 宝船
端唄では「笹や節」で唄われておりますが。
討ち入り前夜の人間模様として唄っています。
端唄「笹や節」 唄・春日とよ栄芝
https://shibasyuu.com/1538/
♪ 笹や笹々 笹や笹
笹はいらぬか煤竹を
大高源吾は橋の上
明日待たるる宝船
♪ 饅頭傘に赤合羽
降り積む雪もいとわずに
赤垣源蔵は千鳥足
酒に紛らす暇乞い
♪ 胸に血を吐く南部坂
忠義に熱き大石も
心を鬼の暇乞い
寺坂続けと雪の中
小唄 野暮な屋敷 唄・春日とよ
野暮な屋敷 (小山田 庄衛門) 本調子 替手三下り 明治期の作(作者不詳)
野暮な屋敷の 大小 捨てて
腰も 身軽な 佗び住居
よいよい よいよい よいやさ。
[季」陰暦晚冬十二月十四日
[名題」『四十七刻忠箭計』時代物。
明治四年(一八七一)十月守田座、河竹黙阿弥作。
赤穂義士の討入の日の、明六つ(午前六時)から明七つ(午前四時)までを、十二時に書分けた趣向で、
『十二時の忠臣蔵』と呼ばれて好評を博した。
特に、南部坂の、大星(九世市川団十郎)が、後室、遥泉院(八世岩井半四郎)との訣別、
小山田庄衛門(市川左団次)の変心の件が最も好評であった。
お雪は、河原崎国太郎。
「梗概]塩谷浪士の一人、小山田庄左衛門は、殿在世のみぎり、
御側勤め(おそばづとめ)のため、殊に忠義の心が厚かったが、人一倍酒好きのため大星から強い注意をうけ、その身を固く守りつづけていた所、
討入の当日、雪風の麹町” 堀端で、もと塩谷の家臣、杉浦兵左衛門の娘お雪が、貧苦に迫って身投げするのを助けたのが縁で、
飯田豪に伴われ、余りの寒さに癪を起し、薬にと、一杯飲んだのが因果、遂に二杯三杯と茶碗酒を重ねる間に、、前後を忘れてお雪と枕を交わし、
眼を覚ましたときは、すでに討入の時刻の、九つ(午後11時 あわてて赤合羽をひっかけ雪の中を牛ヶ淵まで駈け出すが、すでに討入の時刻に遅参した以上、
申訳に切腹しようとするのを、後を追うて来たお雪が一緒に殺してと迫る。
丁度その折、麹町辺寄合の辻万人、権平が酒を喰って手を叩き乍ら『野暮な屋敷の大小すてて』の都々逸をうたい乍ら過ぎるのを聞き、
『ことで命を捨てた所が、徒党に洩れればほんの大死、大星殿から預った金の残りも百四五十両、是を元手にしたならば、
楽に浮世が暮せれよぅ。』と、大小を下緒で結んで前の堀へ打込み、お雪を引よせて『おい、かん酒』と、折から通りかかった燗酒屋の茶碗酒をあおる。
「小唄解説]小唄は、芝居の辻番人の歌う都々逸を小唄にしたもので、この芝居からこの小唄が市中に、流行したといわれる。
江戸時代屋敷者は常に大小両刀を差していたが、之を捨てるとは町人になることでことで、事毎に、武士にいためつけられていた町人が、
武士の格好を『野暮』ったいと言い、『腰も身軽な町家住い』を『好いよいと自賛するこの唄は、町人の武士階級への聊かなレジスタンスであると見られる。
もしこの唄が、江戸時代でなく、明治四年にこの芝居のため黙阿弥が作って入れたと考えると、
明治維新になって、武士がすべて刀を捨て、チョン髷をを切って平民となり、平民にも苗字が許される、この御代を好いよいと讃える気持が、
この唄の裏にあると見てよいと思う。
野暮な屋敷の 大小棄てて
腰も身軽な町住まい
よいよい よいよい よいやさ
コメント